のぼり旗を使った効果的な宣伝方法

安全のためにポールを選ぶポイントを抑えよう

NOBORI のぼり旗で使用されるポールは、リサイクルされた鉄の物とポール用に作られた
耐久性の高い物などタイプによって仕様が異なります。

選ぶ時のポイントは、屋外に設置したい場合は
なるべく耐久性の高いタイプを選ぶ事です。

また、ポールによっては伸縮可能なタイプもあり、自分の好みの高さに
設定ができます。長さ調節が必要な場所に設置したい場合は、
特に伸縮機能があるタイプを選びましょう。

調節可能

ネジ式で調節できるタイプがほとんどなので、簡単に調節ができるメリットがあります。
ただし、使用されている鉄によっては強度が弱く、過度に長くした状態で
強風を受けると、少 し曲がってしまう事もあるので注意が必要です。

必ず使用する場所に合ったタイプを選びましょう。

初めて購入する方は、のぼり旗を専門で販売している通販ショップなどで
事前に確認してから、必要な強度を確認した上で購入をするようにしましょう。

基本的には使用したい場所と伸縮機能の有無で選び、必要であれば設置した後に
倒れないための重り部分にも注目しましょう。

特に風が強くふく場所の場合は倒れる可能性が高くなります。
通販での購入であっても、強度や必要な重り部分を細かく聞き
必要な条件がそろった物を選ぶようにしましょう。

細かく聞く

また、通販での購入でもオーダーメイドでのぼり旗を作る事ができ、
届いて直ぐに設置できるセット売りもあります。

自分が求めているのぼり旗や重りの形状などは最初に決めてから購入するようにしましょう。

のぼり旗の意外と知られていない数え方

現在のぼり旗を扱っているお店では、一枚二枚と数えて売っているところが
ほとんどですが、正式な数え方としては、古くは一旒と書いて「いちりゅう」と数えていました。

旒という字は、訓読みではふきながしと読むことから、のぼりに付いていた
風にたなびく飾りの短冊状の布や、風になびく旗自体を表しています。

平安時代の頃から丈の長い流れ旗で軍を誇示したり、戦国時代には
敵陣と味方の区別をするためにも、のぼり旗は使用されていました。
一瞬にして敵か味方かを判別するぐらい目立つものですので、
現在の広告としての役割りは大きいものです。

旒の字をふきながしと読むことから考えると、鯉のぼりにふきながしが
付いているのも納得ができます。
鯉のぼりも正式には一旒と数えます。

現在は文化財などで使用されているのぼり旗の数え方は、一流れと書いて「ひとながれ」と読みます。
のぼり旗は竿に通して使用することから一竿と書いて「ひとさお」でも間違いではありません。

ホーム  利用者のニーズ  のぼり旗の印刷サービス   安上がりな方法   テンプレートを活用  キャッチコピー  効果的な宣伝・集客のためノボリ  のぼりポールを選ぶ  のぼり旗の使い方  イベントが盛り上げる布  呼びかけるのぼり旗  コロナ対策のぼり  設置に必要なツール  余裕を持って注文  チチの役割  のぼり旗専門店  安全対策になるのぼり旗  単価を意識して注文する  安全性を意識する  色から縁起を担ぐ  のぼり生地の特性  染めの技術の歴史  火の用心をのぼりで訴える  sitemap